【この記事を書いた人】
CLASSIX株式会社 営業/終活アドバイザー
お墓が無い問題点、今からできる供養方法を解説します
人が亡くなるときに必ず必要とされているのが「お墓」ですよね。
親のお墓に入れない場合などは自分でお墓を用意する必要がありますが、お墓の準備に必要な手間や資金に驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、お墓が無いことの問題点、お墓がなくても可能な埋葬方法を解説いたします。
お墓について、一緒に考えてみましょう。
お墓を持たない人も増えている
近年は、様々な事情からお墓を持たない方も増えています。
お墓を持たない理由としては、「自分の後にお墓に入る次世代がいない」「自分が亡くなった後、お墓の管理をできる人がいない」「お墓の維持費が負担になる」などがあるようです。
古くからお墓は「家」単位で考えられており、その家の長男が代々引き継いでいくことが一般的でした。
しかし、最近は子供がいない、子供は海外に永住して戻らない、子供は女の子のみでお嫁に行ったなど、お墓を引き継ぐ次の世代がいないご家庭もいらっしゃいます。
お墓を持ちたくとも、現実的に難しい方が増えているのかもしれません。
では、お墓が無いとどんなことに困るのでしょうか。次は、お墓が無いとどうなるのかを説明します。
お墓が無いとどうなるか
お墓が無いことで、「遺骨の納骨場所がない」「故人を偲ぶお墓参りができない」という問題が起こります。
1つずつ順番にみていきましょう。
①遺骨の納骨場所がない
お墓が無いことでまず直面するのが、「納骨場所がない」という問題です。
遺骨を埋められる場所は墓地のみであると、火葬や墓地についての法律である「墓地埋葬法」で決められています。
そのため、遺骨を自宅に安置することに問題はありませんが、自宅の庭などに穴を掘って埋葬する事はできないのです。
住宅事情により自宅に遺骨の安置のスペースを設けることが難しいご家庭もあると思います。
お墓が無い場合は遺骨をどこに納骨するのかを考える必要があります。
②故人を偲ぶお墓参りができない
お墓が無いと、「故人を偲ぶお墓参りができない」という問題もあります。
お墓はただの遺骨の安置場所ではなく、故人との思い出を振り返り、思いを馳せる場所でもあります。
お墓は基本的に解放されているため、遺族だけでなく、親戚や友人などもお墓に行ってお参りをすることができますよね。
しかし、お墓が無いと、故人との思い出を偲ぶ場所が少なくなります。
お墓が無くても供養はできますが、故人を偲ぶ場所が少ないことに淋しさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お墓が無いと、納骨場所がないという現実的な面と、お墓参りで故人を偲べないという精神面の両方で困る可能性があることを説明いたしました。
近年は宗教・お墓に関する考え・死生観なども多様化しており、親族の中にも色々な考えの方がいらっしゃると思います。
お墓が無い場合は、亡くなる前に家族で話し合い、お墓をどうするか考えておくことをおすすめします。
次は、お墓が無くてもできる供養方法をご紹介します。
お墓が無い人の供養方法
現地点でお墓が無い場合、可能な供養方法は5種類あります。
どのような方法があるのか、それぞれのメリット・デメリットを一緒にみていきましょう。
①今からお墓を建てる
1つ目は、今から墓地を探してお墓を建てる方法です。
今はお墓が無いけれど、従来の石製のお墓を希望するという方によく選ばれています。
古くからの方法で供養でき、建てたお墓は次の世代に引き継ぐことが可能です。
お墓の建立の大まかな流れをご紹介します。
①墓地を検討し、見学する
②墓地の利用契約を結ぶ
③石材店と墓石のデザインを決定し、制作を依頼する
④完成した墓石を設置する
墓石の制作には1〜3か月ほどの期間を要するため、お墓に入る方が既に亡くなっている場合は、四十九日の法要に間に合わないこともあります。
四十九日の法要に納骨しなければならない訳ではないので、ご家族の都合の良いタイミングを選びましょう。
四十九日にお墓が間に合わなかった場合、一周忌に納骨する方が多いです。
お墓の建立にかかる費用は墓石の素材や加工方法によって異なり、100万円以上かかる事も珍しくありません。
なお、お墓は生きているうちに建てることも可能です。「生前墓」と呼ばれますが、お墓に入る本人と家族両方の意見を取り入れやすいメリットがあります。
墓地を決める時はお墓の立地や管理条件をよく確認し、最終的にはご家族がお参りしやすい墓地を選ぶとよいでしょう。
②手元供養
2つ目の方法は「手元供養」で、遺骨を納骨せずに手元で供養する方法です。
手元供養を選ぶ理由はご家族によって様々ですが、次のような例があります。
・お墓ができるまでの一時的な方法として考えている
・気持ちの整理がまだ付かずに納骨をためらっている
・全ての供養を自分で行いたい
手元供養には2種類あり、全ての遺骨を手元供養する方法と、分骨した一部の遺骨を手元供養する方法があります。
分骨する場合は、遺骨の一部をネックレスやキーホルダーなどに加工し、持ち歩くことで供養する方もいらっしゃいます。
手元供養のメリットは、供養の方法を全て自分で決められることです。やり方によっては、供養に全くお金をかけないことも可能です。
デメリットは、気持ちの区切りになる納骨をしないため悲しみが長引きやすいこと、家族や親戚の理解を得られない場合があることです。
また、骨壺の管理にも注意が必要です。
遺骨にカビが生えたり傷まないように、湿気や温度差を避けて保管しましょう。
忘れてはならないのは、今は手元供養を選んだとしても、いつかは納骨する必要があることです。
手元供養を選ぶ場合は、将来的に遺骨をどうするかも合わせて考えておきましょう。
③散骨
3つ目の方法は「散骨」で、遺骨だと分からないレベルの細かさに砕いた遺骨を海や山に撒く方法です。
遺骨だと見て分かる状態の骨を埋めることは禁じられていますが、散骨は「墓地埋葬法で違法ではない」と国が見解を示しているため、違法ではありません。
粉末状への遺骨の加工は家族でも可能ですが、精神面、技術面の両方から業者に依頼する方が多いです。
散骨する場所によってはトラブルになることもあるため、散骨を希望する場合は専門の業者に依頼することをおすすめします。
④樹木葬
4つ目の方法は「樹木葬」で、墓石の代わりに樹木や草花を植えて供養する方法です。
最初は個別に埋葬され、契約した個別埋葬期間の終了後に合葬されるプラン、最初から他の遺骨と一緒に永代供養されるプランなどがあります。
自分で墓石を用意する必要がないため、昔ながらのお墓よりは安価に済みやすいです。
しかし、樹木葬には統一された基準が無いため、施設によって埋葬方法の違いが大きいことに注意する必要があります。
本人や家族の望む形で埋葬されるかは、しっかりと確認しておきましょう。
⑤永代供養
5つ目の方法は「永代供養」で、契約時に管理料や供養費用を全て支払い、納骨した霊園やお寺に遺骨の管理や供養を全てお願いする方法です。
お墓の掃除や法要の手配が必要なく、追加費用もかかりません。
そのため、トータルでの費用負担が少なく済むことがほとんどです。
永代供養にはいくつかの方法があり、上記で説明した「樹木葬での永代供養」の他に、「墓地に設けられた慰霊塔での永代供養」「納骨堂での永代供養」などがあります。
家族や夫婦単位での永代供養が可能な施設もあるので、調べてみるのも良いですね。
永代供養の注意点として、合祀墓や合葬墓など、まとめて供養される場合は遺骨を取り出せなくなるのでお墓の引越しができないことです。
引越しの可能性がある方は、どこに永代供養を依頼するかよく考えて決めることをおすすめします。
近年は、室内でお参りがしやすい納骨堂での永代供養を選ぶ方も増えています。
納骨堂とは遺骨を納めるスペースが設けられた建物のことで、室内版のお墓のようなものです。
遺骨の納め方は施設によって異なり、ロッカー型、仏壇型、可動型などが代表的です。
どの方法でも、遺骨は風や雨に当たることなくしっかりと保管されます。
また、永代供養では、お盆、お彼岸、命日などに合同で法要が執り行われる事が一般的です。
個別の法要を希望する場合は、個別の法要が永代供養プランに含まれるサービスを選ぶか、自分で法要を依頼するとよいでしょう。
納骨堂での永代供養を希望しても、近くに受け入れ可能なお寺が無い方もいらっしゃると思います。
「お寺でまるっとお葬式」なら、3年・7年・13年の個別供養を選択できる手厚い永代供養が可能です。
事情により法要が難しい方、高齢・体が不自由などで法要ができない方、どなたでも安心して大切な方を供養いただけます。
「お寺でまるっとお葬式」はお寺の納骨堂で手厚い供養を行います
最近は亡くなった方の遺骨をお寺に納骨し、法要をオンラインで行えるサービスも登場しています。「お寺でまるっとお葬式」は、お寺の手厚いサポートを受けられるので、安心して大切な方の供養を任せられます。
お寺でお葬式
直葬で火葬した後、お寺の本堂でお葬式を執り行います。
自宅からオンライン参加も可能です。
離れた場所でも、スマホなどのデバイス15台まで同時に参列できます。
お寺でお墓(納骨)
お葬式をおこなった寺院の納骨施設で、丁寧に永代供養させていただきます。
3年・7年・13年プランにより、個別にご供養させていただきます。
年12回法要
月命日・お彼岸・お盆など、毎月お寺から合同法要の様子がオンラインで配信されます。
お寺にお参りに行くことも可能です。
世界から法事
四十九日・一周忌・三回忌なども、オンラインでおこなうことができます。
海外にも配信されるので、離れたご家族様などにも喜ばれます。
まとめ
遺骨を埋葬できるのはお墓と定められているため、お墓が無い方は納骨方法を考える必要があります。
お墓が無い方の納骨方法は、永代供養をメインとして、樹木葬や手元供養などの何種類かありますが、人によってお墓や埋葬に関する考え方は様々です。
家族で話し合って納得のいく方法を探ることをおすすめします。